ホーム
国語
算数
学芸会
もっと見る
3年生 24人
面倒くさいことをなんでも引き受けて代わりにやってくれる会社。そんな会社を利用して楽をしてしまった3年生。なぞのポイントがどんどんたまっていく。ポイントが1000ポイントたまったとき・・・
4年生16人
冴えない少年の元にある日メガネが落ちてくる。そのメガネをかけた瞬間、少年には妖精が見えるようになる。妖精は人間には見られてはいけない。妖精と人間はお互いにある契約をかわすことになる。妖精をいいように利用し続けた少年は果たしてどうなるのだろうか。
1年生15人前後
ある家に泥棒たちが忍び込みました。ある泥棒たちはとっても臆病者。ある泥棒たちはとってもやさしい天使のよう。ある泥棒たちは音楽を愛するうるさい泥棒。泥棒にまったく向いていない3グループが一度に出会う時、奇跡がおきる
6年21人
反抗期を迎えた少年たち、親がうるさくて仕方がない。ある日、親たちは大人会議という不思議な会合にみな参加するようになる。会議に帰ってきた親たちは上機嫌。それもそのはず、その会議では負の心を全て吸い取ってしまう儀式をおこなっていたのである。親を取り戻す少年たちの感動ストーリー
2年生16人
勉強が嫌いな子どもたち。ある日教科書を開いていると見覚えのないページが・・・。そのページを開くと、不思議な世界に入ってしまう。その世界は勉強を禁止している世界。人間をロボットにしてしまうおそろしい世界であった。
5年 18人
早送り、巻き戻し、一時停止がテレビではなく、現実の世界でおこなうことができるリモコンを開発した博士。いじめられっ子の少年を実験台にして試すが、ろくなことに使われない。最後にはリモコンがこわれて、巻き戻しが止まらなくなってしまう。
中学年 30名~60名
中野先生の台本です
おばけ学校の生徒たちは人間世界へ社会科見学に行きます。行き先はなんと、テレビ局。そこでは、有名な歌手やアイドルが歌を披露しています。おばけたちは盛り上がりすぎて・・・・。
演劇の途中でダンスもありますので、子どもの特徴にあった配役も可能です。
高学年 15名程度
みなさんお馴染みの時代劇「水戸黄門」を舞台で演じやすいように脚本を作ってみました。
おきまりのセリフあり、チャンバラシーンありで子どもたちは、喜んで取り組みます。当日のお客さんの年齢層によっては大盛り上がり間違いなしです。
中学年 40名前後
人間達に忘れられたと考えたもの達のいかりの物語。
落ちても拾ってもらえなかったえんぴつ、片方になってしまった靴下、遊んでもらえなくなったレゴ達などの視点で描かれた話。そんな彼らの心にせまりよるスクラップ団と言われる怖いものの集団が人間達に反旗をひるがえす。それをとめるヒロインの人形。感動的なミュージカル風の劇。
中学年 40名前後
上にもあるが、なんでも引き受け株式会社のリメイク
人数が多くても取り組める作品となっている。
中学年 12名
上のリモートコントロールを劇ではなく、映画にして上映するための脚本。時間を操れるようになった少年の物語。クロマキーや編集ソフトなど必要なものも多いが、子どもたちは大喜び!!
高学年29名まで
公園で拾われた猫のグンタ。飼い主が遠くへ行ってしまうと、家を飛び出しおいかける。
人間を嫌う猫たちと出会い、戸惑いもみせるが、それでも飼い主の元へと旅を続けるグンタ。
旅の途中で出会った親友チータの言葉「探すことより大切なこと、相手を信じて待つこと」の言葉を信じ、元の公園に戻るが、力尽き、息をひきとる。
その後、淡い夢の中ではあるが、自分が生まれ変わることを実感し、最後には飼い主の子どもとなって再会を果たす